蔵造りの町並み、川越を散策

埼玉のガイドブックを見た時に観光で最初に目についたのが川越の歴史的町並みでした。
 

昔は酒蔵が多かったらしい

建物が蔵造りってことらしいのですが、昔は酒蔵が多かったらしいです。
P1170132

P1170133

P1170134

道を外れて菓子屋横丁に行く途中に発泡スチールアートみたいな物が展示されてました。
P1170135

そして空中に浮いてる謎の階段を発見w
P1170136

蔵造り資料館に入館料100円を払って入ってみました。昔のいろんな道具が展示されています。
P1170148

P1170149

P1170150

P1170151

P1170152

P1170153

P1170154

P1170155

P1170156

P1170159

建物の2階からこの街のシンボルらしい時の鐘が見えます。
P1170161

最期に受付のところにあった穴蔵。火事なんかの時にココに商品などを投げ入れて守るための物らしいです。
P1170162

少し歩いて資料館から見えた時の鐘に行ってみた。でかい。
P1170163

P1170164

時の鐘の前で写真を撮ってる中国か韓国当たりの外国人が居たのですが、車が通ってるのに道路の真ん中で平気で写真を撮っていたのでかなり邪魔でしたね。これだからあの国の奴らは嫌いです。

最後に川越名物らしいも恋と言うお菓子を食べました。
P1170165

P1170166

モチモチしていて結構美味しかったです。
→ いも恋の詳細はこちら

 

面白かった・役に立ったならSNSでシェアしてもらえると嬉しいです!

最後にランキングの応援もお願いします(≧∇≦)/

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

好きな奈々ソンランキング

ページ上部へ戻る